works #0021
2021年1月3日、坂本龍一さんが2ヶ月に1度ナビゲートするラジオ番組、J-WAVE RADIO SAKAMOTOにて、私が収録したフィールドレコーディング2作品が、2020年の年間優秀作品として、また、同日放送にて、フィールドレコーディングとサウンドアートの2作品が優秀作品としてオンエアされました。
ラジオトークで坂本さんが、「この人はあまりアーティスト寄りになって欲しくないなぁ」と話された後、「今の話は忘れて自由にやってくれ」と撤回されていましたが、仰る通り、自分としても過度なアーティスト寄りに進もうとしているわけではなく、これからも自然描写に敏感なアンテナを張っていきたいと考えています。
works #0020
ROCK ONサイトにて、SENNHEISER AMBEO VR MICのレポートを掲載しております。
音源も同時に紹介しておりますので、興味のある方は是非ご覧になってみてください。
レポートはこちら↓
https://www.miroc.co.jp/rock-on/ambeo-vr-mic_report/
works #0019
浅野友理子さん作の映像作品にフィールドレコーディングとして参加させていただきました。
山形県の作品ということで、フィールドレコーディング音源は、すべて山形県内で採取した音を使用しています。
works #0018
2020年9月13日、NHK ジャズフェスティバルの生放送がありました。
Sound Map ←2020→ Sendaiのサウンドデザインメンバーとして、
参加させていただきました。
私の担当はフィールドレコーディング。
今回は、MacBookProのシーケンスに加え、オープンリールとカセットデッキも使用。
オープニングで使用したオープンリール
TEAC 22-4
7号リール
38cm
曲中に使用したカセットデッキ
TASCAM 134
こちらは特殊なハイポジ専用機種。ノーマルとメタルテープは改造しないと使用できません。
NHKの番組で、オープンリールやカセットテープを使用したライブはあまり見ないので、
貴重な絵になりました。
works #0017
「インタビュー:フィールドレコーディングの愉しみ」
このフリーペーパーは、メディアテーク等にあります。
works #0016
2020年7月25日
Sound Map ←2020→ Sendai
フィールドレコーディストとして参加させていただきました。
メイキングの模様はこちら↓
https://vimeo.com/439490017
https://jazz-guild.com/2020/08/
works #0015
7/4, 7/11, 7/18, 7/25の4日間、多賀城市民を対象にした「これからの音を聴くワークショップ」を開催します。ワークショップはGoogle Meetを用いたオンラインで行われます。
私達の周りには音楽や物音、話し声など様々な音があります。これらの音はどのようにして生まれ聞こえてくるのでしょうか?最先端で活躍する音楽家とともに、演奏や意見交換を通じて音について語り合い、その先にある「これからの音」について考えていきましょう。
参加費:無料
定員 :20名程度
対象 :多賀城市に在住・通勤・通学の方
会場 :Google Meet(オンライン)
申し込みはこちらから:
【ワークショップ】
■7/4[土] ①「声楽は器楽になりえるか?」
講師:鈴木真衣
誰もが持っている『声』の可能性を一緒に探りながら学んでいく参加型ワークショップです。歌と楽器の大きな違いは何なのかを具体的に考えながら、最後は皆さんのご協力のもと1つの作品を作り上げます。
■7/11[土] ②時間を紡ぐ”間合い”の即興演奏
講師:福島諭
人は皆、即興的な時間を生きています。未来への決定的な節目は勿論、何気ない日常の判断でも人生は彩られます。即興演奏もそんな人生のあり方と似て、音楽的な時間を紡ぐことについて皆で気軽に捉えなおすWSです。
■7/18 ③熟成フィールドレコーディング
講師:菅原宏之
フィールドレコーディングは、小説の中にある挿絵のようなもの。あえて音だけを記録し、熟成させ、あらためて聴き耳を立てることで色々なものがイマジネーションされて頭の中に浮かぶ。そんな遊び。
■7/25 ④真の芸術とは何か?芸術に進歩はあり得るのか?
講師:林恭平
多様な情報が視覚に聴覚に過剰に訴えかけてくる昨今、人間は本当に昔に比べ幸福になったのか?自由、便利、協調=幸福なのだろうか?または、技術的に最高画質な映像は『人間にとって』最高画質の映像なのだろうか?
*本ワークショップは「多賀城市WEBアートワークショップ実施促進事業補助金採択事業」です。
チラシデザイン:川村智美
映像配信:tone
主催・お問い合わせ:
大久保雅基 contact@motokiohkubo.net
works #0014
NHK AM第一放送「ゴジだっちゃ!ゲスト生出演」
フィールドレコーディングトーク
works #0013
「北海道広告業協会 HAAA」
sound design / compose : HIROYUKI SUGAWARA
AE= 恒松 建
C+CD= 鎌田高広
D+AD= 鈴木文土
Dir= 鈴木純平
ED= 郷古 哲哉
NA= 菅原 ゆうこ
SD= 菅原宏之
works #0012
「COBALT YELLOW」
sound design / compose : HIROYUKI SUGAWARA
works #0011
ネットラジオ「眠るナイト」にて特集を組んでいただきました。
是非お聴きください!
https://www.nicovideo.jp/watch/1566884888
「眠りの教室」最新回情報
今回の特集は「癒やしの音」
アーティストの菅原宏之さん @soundsniper にご協力頂いて、コメントと素敵な音楽を紹介させて頂きました♪
【眠りの教室】自然音の魅力を教えます!「癒やしの自然音とアーティストを紹介!」https://t.co/PJY7tFOnml pic.twitter.com/ETSDBv2yPP
— 🌙ゲスト寺島惇太 1/21(木)夜の生配信開催🌙眠るナイト【MC山谷祥生】 (@SLEEP__Knight) August 27, 2019
works #0010
「とぷらす・ウィーク オープンスクエア館内放送」
メディアテーク内に所蔵されているライブラリーから音源を選定し、
1階オープンスクエアにてdisk jockeyを担当いたしました。
https://www.smt.jp/projects/toplus/2019/07/post-24.html
7月27日28日 担当 サウンドデザイナー:菅原宏之
7月28日29日 担当 antennasiaトラックメイカー:Nerve
7月30日 担当 音楽家:大久保雅基
works #0009
LINEX「CM MUSIC」
sound design / compose : HIROYUKI SUGAWARA
works #0008
MHK AM radio 「deps green」
sound design / compose : HIROYUKI SUGAWARA
works #0007
field recording
NOISE IN JAPAN / HIROYUKI SUGAWARA
works #0006
past works sound design / CM MUSIC /
HIROYUKI SUGAWARA
works #0005
sound design
NOISE IN JAPAN / HIROYUKI SUGAWARA
works #0004
foley sounds production / HIROYUKI SUGAWARA
sample 2016
works #0003
NHK 山形百名山 サウンドデザイン
http://www.nhk.or.jp/yamagata/hyakumeizan/
sound design
NOISE IN JAPAN / HIROYUKI SUGAWARA
works #0002
2nd: 宝珠山 立石寺 大般若祈祷法要
NOISE IN JAPAN/HIROYUKI SUGAWARA
not on sale
works #0001
1st: Northern Latitude 38° Line
NOISE IN JAPAN/HIROYUKI SUGAWARA